こんな方におすすめの記事!
私たち夫婦はセミリタイアを目指しております。
セミリタイアを目指す上で目標金額の設定が非常に重要になります。
しかしそもそもセミリタイアを達成するには年間の投資額と年利は何%程度必要なのか気になりました。
ただ漠然と投資をし続けても資産を形成するという点で違いはありません。
しかしそれが自分の望んだ結果を得るかどうか計算することで大まかな目算をたてることが可能です。
いつまでにセミリタイアを目指し、その後どのような生活をしたいのか。
という目標を明確化して、現状の投資額や投資方針がその目標を達成できるかどうか考えることは重要であります。
それは現状の投資方針に対して安心感や危機感を生み、継続する事や変化を生み出す事が可能になると思います。
またそもそも年利によってどのくらい資産形成額が変化するのかイメージできていなかったため、具体的に計算してみました。
資産形成の目標額に向けた計算を始める前に
資産形成の計算を始めるにあたり前提となる条件や目指すべき目標を整理しました。
目標となる資産形成額
セミリタイアに向けた目標額として以下の4種類を設定しました。
目標金額 | ステージ | 月々の配当金収入目安(配当利回り3~4%) |
3000万円 | アッパー層入り | 7〜10万円 |
5000万円 | セミリタイア検討圏内 | 13〜17万円 |
7000万円 | セミリタイア可能 | 18-24万円 |
10000万円 | 完全リタイア可能 | 27-36万円 |
住まいや家族構成にもよりますが、だいたい5000万円程度の資産形成ができていれば、月々の配当金が支出を上回るためセミリタイアが可能です。
子どもがいたり都内に住んでいたりするなど、ある程度余裕のある生活を送りたい場合は、ざっくりですが7000万円ほど必要であると考えられます。
資産形成のための計算条件
・初期値は400万円(現在私が保有している株式資産の値で設定)
・毎年設定した平均年利で運用したと仮定
・定期×定額投資を想定するため年間投資額は固定
実際には年齢が上がるほど仕事の年収などがアップするので年間の投資額を増やして行くことが可能ですが、シンプルにするために固定しております。
投資による平均年利:0.01%の場合
まずは銀行預金の場合です。
年齢 | 給与投資 | 投資リターン | 資産総額 |
29 | 400 | ||
30 | 100 | 0 | 500 |
31 | 100 | 0 | 600 |
32 | 100 | 0 | 700 |
33 | 100 | 0 | 800 |
34 | 100 | 0 | 900 |
35 | 100 | 0 | 1000 |
36 | 100 | 0 | 1100 |
37 | 100 | 0 | 1201 |
38 | 100 | 0 | 1301 |
39 | 100 | 0 | 1401 |
40 | 100 | 0 | 1501 |
41 | 100 | 0 | 1601 |
42 | 100 | 0 | 1701 |
43 | 100 | 0 | 1801 |
44 | 100 | 0 | 1902 |
45 | 100 | 0 | 2002 |
46 | 100 | 0 | 2102 |
47 | 100 | 0 | 2202 |
48 | 100 | 0 | 2302 |
49 | 100 | 0 | 2403 |
50 | 100 | 0 | 2503 |
51 | 100 | 0 | 2603 |
52 | 100 | 0 | 2703 |
53 | 100 | 0 | 2804 |
54 | 100 | 0 | 2904 |
55 | 100 | 0 | 3004 |
56 | 100 | 0 | 3105 |
57 | 100 | 0 | 3205 |
58 | 100 | 0 | 3305 |
59 | 100 | 0 | 3406 |
60 | 100 | 0 | 3506 |
55歳で3000万円(アッパー層)貯金できるんですね。
一般的にこれが投資をしない日本人のモデルケースかなと。
銀行貯金の場合は60歳までに5000万円は到達できません。
また仮に貯金額を増加させて5000万円に到達しても、配当などもありませんので貯金を切り崩していくことになります。
投資による平均年利:1.0%の場合
次に銀行の定期預金の場合です。
銀行によって差があるようですが、大きめに見積もって1%としました。
年齢 | 給与投資 | 投資リターン | 資産総額 |
29 | 400 | ||
30 | 100 | 4 | 504 |
31 | 100 | 5 | 609 |
32 | 100 | 6 | 715 |
33 | 100 | 7 | 822 |
34 | 100 | 8 | 931 |
35 | 100 | 9 | 1040 |
36 | 100 | 10 | 1150 |
37 | 100 | 12 | 1262 |
38 | 100 | 13 | 1374 |
39 | 100 | 14 | 1488 |
40 | 100 | 15 | 1603 |
41 | 100 | 16 | 1719 |
42 | 100 | 17 | 1836 |
43 | 100 | 18 | 1955 |
44 | 100 | 20 | 2074 |
45 | 100 | 21 | 2195 |
46 | 100 | 22 | 2317 |
47 | 100 | 23 | 2440 |
48 | 100 | 24 | 2564 |
49 | 100 | 26 | 2690 |
50 | 100 | 27 | 2817 |
51 | 100 | 28 | 2945 |
52 | 100 | 29 | 3074 |
53 | 100 | 31 | 3205 |
54 | 100 | 32 | 3337 |
55 | 100 | 33 | 3471 |
56 | 100 | 35 | 3605 |
57 | 100 | 36 | 3741 |
58 | 100 | 37 | 3879 |
59 | 100 | 39 | 4018 |
60 | 100 | 40 | 4158 |
銀行に預けるのに比べて3歳ほど早く52歳で3000万円に達しますが、結局60歳までには5000万円は到達できません。
仮に貯金額を増加させて5000万円に到達しても、配当などもありませんので貯金を切り崩していくことになります。
投資による平均年利:3.0%の場合
次に債権投資の場合です。
債権投資の年利も一律3%ではありませんが、ざっくりしたイメージとして3%になります。
「この年利の債権がいい。あの債権ならもっと高い年利で運用できる。」という議論はしません。
年利による運用差を確認したいだけですので、便宜上債券投資で年利3%運用だとこのくらいですよという目安として理解してください。
年齢 | 給与投資 | 投資リターン | 資産総額 |
29 | 400 | ||
30 | 100 | 12 | 512 |
31 | 100 | 15 | 627 |
32 | 100 | 19 | 746 |
33 | 100 | 22 | 869 |
34 | 100 | 26 | 995 |
35 | 100 | 30 | 1124 |
36 | 100 | 34 | 1258 |
37 | 100 | 38 | 1396 |
38 | 100 | 42 | 1538 |
39 | 100 | 46 | 1684 |
40 | 100 | 51 | 1834 |
41 | 100 | 55 | 1990 |
42 | 100 | 60 | 2149 |
43 | 100 | 64 | 2314 |
44 | 100 | 69 | 2483 |
45 | 100 | 74 | 2658 |
46 | 100 | 80 | 2837 |
47 | 100 | 85 | 3022 |
48 | 100 | 91 | 3213 |
49 | 100 | 96 | 3409 |
50 | 100 | 102 | 3612 |
51 | 100 | 108 | 3820 |
52 | 100 | 115 | 4035 |
53 | 100 | 121 | 4256 |
54 | 100 | 128 | 4483 |
55 | 100 | 135 | 4718 |
56 | 100 | 142 | 4959 |
57 | 100 | 149 | 5208 |
58 | 100 | 156 | 5465 |
59 | 100 | 164 | 5728 |
60 | 100 | 172 | 6000 |
銀行に預ける場合と比べて債権は5歳早く47歳で3000万円に到達しますね。
しかも57歳で5000万円(セミリタイア検討圏内)に到達します。
この5000万円を配当金3%の投資先に投資すれば、月に13万円の不労所得を得ることができるのです。
このことから5000万円の資産を形成して配当金を得たセミリタイアを目指すには、少なくとも債権への投資は必要になってくるということですね。
株式投資ほど値動きが大きくないため、自分の年齢や人生のステージに合わせて安全策として債権投資を行うことが有益であるとわかります。
いずれにせよ、銀行に貯金(投資)をするか、債権に投資をするかで5000万円というステージに到達できるかどうかが分かれた結果になります。
投資による平均年利:5.0%の場合
米国インデックス指数S&P500の平均年利は7.0%です。
過去のS&P500の成長率の平均を取るとだいたい7.0%となります。
各年によって利回りの上下は発生しますが、S&P500のインデックス指数と連動する株を購入してずっと持ち続けていると、だいたい7.0%程度だよということです。
ここでは経済成長が緩やかになったと仮定する5.0%という数字で計算してみました。
配当金収入 3%の場合 | 配当金収入 4%の場合 | ||||||
年齢 | 給与投資 | 株式 リターン | 資産総額 | 年間 | 月間 | 年間 | 月間 |
29 | 400 | ||||||
30 | 100 | 20 | 520 | 16 | 1 | 21 | 2 |
31 | 100 | 26 | 646 | 19 | 2 | 26 | 2 |
32 | 100 | 32 | 778 | 23 | 2 | 31 | 3 |
33 | 100 | 39 | 917 | 28 | 2 | 37 | 3 |
34 | 100 | 46 | 1063 | 32 | 3 | 43 | 4 |
35 | 100 | 53 | 1216 | 36 | 3 | 49 | 4 |
36 | 100 | 61 | 1377 | 41 | 3 | 55 | 5 |
37 | 100 | 69 | 1546 | 46 | 4 | 62 | 5 |
38 | 100 | 77 | 1723 | 52 | 4 | 69 | 6 |
39 | 100 | 86 | 1909 | 57 | 5 | 76 | 6 |
40 | 100 | 95 | 2105 | 63 | 5 | 84 | 7 |
41 | 100 | 105 | 2310 | 69 | 6 | 92 | 8 |
42 | 100 | 116 | 2526 | 76 | 6 | 101 | 8 |
43 | 100 | 126 | 2752 | 83 | 7 | 110 | 9 |
44 | 100 | 138 | 2989 | 90 | 7 | 120 | 10 |
45 | 100 | 149 | 3239 | 97 | 8 | 130 | 11 |
46 | 100 | 162 | 3501 | 105 | 9 | 140 | 12 |
47 | 100 | 175 | 3776 | 113 | 9 | 151 | 13 |
48 | 100 | 189 | 4065 | 122 | 10 | 163 | 14 |
49 | 100 | 203 | 4368 | 131 | 11 | 175 | 15 |
50 | 100 | 218 | 4686 | 141 | 12 | 187 | 16 |
51 | 100 | 234 | 5021 | 151 | 13 | 201 | 17 |
52 | 100 | 251 | 5372 | 161 | 13 | 215 | 18 |
53 | 100 | 269 | 5740 | 172 | 14 | 230 | 19 |
54 | 100 | 287 | 6127 | 184 | 15 | 245 | 20 |
55 | 100 | 306 | 6534 | 196 | 16 | 261 | 22 |
56 | 100 | 327 | 6960 | 209 | 17 | 278 | 23 |
57 | 100 | 348 | 7408 | 222 | 19 | 296 | 25 |
58 | 100 | 370 | 7879 | 236 | 20 | 315 | 26 |
59 | 100 | 394 | 8373 | 251 | 21 | 335 | 28 |
60 | 100 | 419 | 8891 | 267 | 22 | 356 | 30 |
ついに大台の7000万円に57歳で(セミリタイアが可能)到達する事ができました!
3000万円に限って言えば45歳で到達できます。
銀行に預けた場合に比べて10年も早く到達しています。
3000万円到達の時期は債権との差は2年程度ですから、老後に5000万円くらい備えたい場合は債権投資か株式投資をする必要がありますね。
また株式投資になるため配当金も発生します。
5000万円の資産がある51歳であれば毎月13万円の不労所得が手にはいります。
これを更に投資してセミリタイアを早めてもいいですし、この13万円を使いながらこの時点でセミリタイアしても構いません。
仮定した平均年利5%というのは、過去の実績を見ると決して起こり得ない年利ではありません。
株価が変動してもずっと株を売らずに株を持ち続けた人が、7%成長という恩恵を受けられるのです。
これから投資する我々が金融危機を迎えるのかどうか気になりますが、それでも定期×長期に投資するとリターンがあると言えます。
リーマンショックという歴史的大暴落の直前から投資を初めてしまっていても、なかなか景気が回復しなくて株価が上がらない状況でも。
それでも何年もこつこつ積み立てるとこの平均年利の恩恵を受けることができます。
投資による平均年利:7.0%の場合
上述したように米国インデックス指数S&P500の平均年利は7.0%と言われています。
今後長期に投資した時に、平均するとこれまでと同程度の成長を過程した場合です。
配当金収入 3%の場合 | 配当金収入 4%の場合 | ||||||
年齢 | 給与投資 | 株式リターン | 資産総額 | 年間 | 月間 | 年間 | 月間 |
29 | 400 | ||||||
30 | 100 | 28 | 528 | 16 | 1 | 21 | 2 |
31 | 100 | 37 | 665 | 20 | 2 | 27 | 2 |
32 | 100 | 47 | 812 | 24 | 2 | 32 | 3 |
33 | 100 | 57 | 968 | 29 | 2 | 39 | 3 |
34 | 100 | 68 | 1136 | 34 | 3 | 45 | 4 |
35 | 100 | 80 | 1316 | 39 | 3 | 53 | 4 |
36 | 100 | 92 | 1508 | 45 | 4 | 60 | 5 |
37 | 100 | 106 | 1713 | 51 | 4 | 69 | 6 |
38 | 100 | 120 | 1933 | 58 | 5 | 77 | 6 |
39 | 100 | 135 | 2169 | 65 | 5 | 87 | 7 |
40 | 100 | 152 | 2420 | 73 | 6 | 97 | 8 |
41 | 100 | 169 | 2690 | 81 | 7 | 108 | 9 |
42 | 100 | 188 | 2978 | 89 | 7 | 119 | 10 |
43 | 100 | 208 | 3286 | 99 | 8 | 131 | 11 |
44 | 100 | 230 | 3617 | 108 | 9 | 145 | 12 |
45 | 100 | 253 | 3970 | 119 | 10 | 159 | 13 |
46 | 100 | 278 | 4348 | 130 | 11 | 174 | 14 |
47 | 100 | 304 | 4752 | 143 | 12 | 190 | 16 |
48 | 100 | 333 | 5185 | 156 | 13 | 207 | 17 |
49 | 100 | 363 | 5647 | 169 | 14 | 226 | 19 |
50 | 100 | 395 | 6143 | 184 | 15 | 246 | 20 |
51 | 100 | 430 | 6673 | 200 | 17 | 267 | 22 |
52 | 100 | 467 | 7240 | 217 | 18 | 290 | 24 |
53 | 100 | 507 | 7847 | 235 | 20 | 314 | 26 |
54 | 100 | 549 | 8496 | 255 | 21 | 340 | 28 |
55 | 100 | 595 | 9191 | 276 | 23 | 368 | 31 |
56 | 100 | 643 | 9934 | 298 | 25 | 397 | 33 |
57 | 100 | 695 | 10729 | 322 | 27 | 429 | 36 |
58 | 100 | 751 | 11580 | 347 | 29 | 463 | 39 |
59 | 100 | 811 | 12491 | 375 | 31 | 500 | 42 |
60 | 100 | 874 | 13465 | 404 | 34 | 539 | 45 |
おぉ!57歳でついに大台の10,000万円=1億円(完全リタイア可能)を突破しました。
私が生まれた30年前から、毎年100万円をコツコツ米国株に投資していたら、ちょうど今頃1億円に到達しているイメージですね。
このレベルになると株式投資の配当金だけで毎月25~35万円の不労所得を得る事ができるので、日本であれば年金も加わり老後の生活はそれなりに豊かでしょう。
仮に支出がそれより多くなってしまったとしても、投資している1億円を切り崩すことで補う事ができます。
この資産形成方法であれば特別な才能などは必要としません。
毎月定期的に一定の金額を投資し続けるだけでよいので、手法の再現性は高いです。
あとはこの7%という平均年利を達成する投資先をよく考える必要があります。
米国株にこだわる必要はありませんが、過去実績のある米国株式の平均年利7%での資産運用により、目標は十分到達可能であることがわかりました。
投資による平均年利:10%の場合
あまり期待はできませんがここ10年のように米国株が急成長した場合のケースです。
平均以上の利回りを達成するとどれだけの影響力があるのか確認したくて計算しました。
この数値は目指すというより、年利の威力を知りたいと興味です!笑
配当金収入 3%の場合 | 配当金収入 4%の場合 | ||||||
年齢 | 給与投資 | 投資リターン | 資産総額 | 年間 | 月間 | 年間 | 月間 |
29 | 400 | ||||||
30 | 100 | 40 | 540 | 16 | 1 | 22 | 2 |
31 | 100 | 54 | 694 | 21 | 2 | 28 | 2 |
32 | 100 | 69 | 863 | 26 | 2 | 35 | 3 |
33 | 100 | 86 | 1050 | 31 | 3 | 42 | 3 |
34 | 100 | 105 | 1255 | 38 | 3 | 50 | 4 |
35 | 100 | 125 | 1480 | 44 | 4 | 59 | 5 |
36 | 100 | 148 | 1728 | 52 | 4 | 69 | 6 |
37 | 100 | 173 | 2001 | 60 | 5 | 80 | 7 |
38 | 100 | 200 | 2301 | 69 | 6 | 92 | 8 |
39 | 100 | 230 | 2631 | 79 | 7 | 105 | 9 |
40 | 100 | 263 | 2994 | 90 | 7 | 120 | 10 |
41 | 100 | 299 | 3394 | 102 | 8 | 136 | 11 |
42 | 100 | 339 | 3833 | 115 | 10 | 153 | 13 |
43 | 100 | 383 | 4316 | 129 | 11 | 173 | 14 |
44 | 100 | 432 | 4848 | 145 | 12 | 194 | 16 |
45 | 100 | 485 | 5433 | 163 | 14 | 217 | 18 |
46 | 100 | 543 | 6076 | 182 | 15 | 243 | 20 |
47 | 100 | 608 | 6784 | 204 | 17 | 271 | 23 |
48 | 100 | 678 | 7562 | 227 | 19 | 302 | 25 |
49 | 100 | 756 | 8418 | 253 | 21 | 337 | 28 |
50 | 100 | 842 | 9360 | 281 | 23 | 374 | 31 |
51 | 100 | 936 | 10396 | 312 | 26 | 416 | 35 |
52 | 100 | 1040 | 11536 | 346 | 29 | 461 | 38 |
53 | 100 | 1154 | 12790 | 384 | 32 | 512 | 43 |
54 | 100 | 1279 | 14169 | 425 | 35 | 567 | 47 |
55 | 100 | 1417 | 15685 | 471 | 39 | 627 | 52 |
56 | 100 | 1569 | 17354 | 521 | 43 | 694 | 58 |
57 | 100 | 1735 | 19189 | 576 | 48 | 768 | 64 |
58 | 100 | 1919 | 21208 | 636 | 53 | 848 | 71 |
59 | 100 | 2121 | 23429 | 703 | 59 | 937 | 78 |
60 | 100 | 2343 | 25872 | 776 | 65 | 1035 | 86 |
48歳でセミリタイア可能な7000万円、51歳で完全リタイア可能な1億円へ到達します。
また年利10%運用では58歳時点で2億円に達します。
原理からして当たり前ですが、年利の差を強く実感するのは投資金額が大きくなった時ですね(複利の効果)。
このことからもいかに早く投資を始め、大きな種を作れるかが、複利効果の恩恵を最大限受けられるかどうかを左右する要素であることがわかります。
平均年利と各到達額への年齢まとめ
毎年100万円を投資してS&P500の平均年利である7%を達成したと仮定すると、人によってはなんと40代後半(47歳)でセミリタイアを検討することが可能になります!
仮に経済の成長が緩やかで平均年利が5%であったとしても、50代にはセミリタイアが十分可能になるということがわかりました。
以上のことから、平均年利が5%の投資先へ、毎年100万円ずつ投資し続けることで、50代でセミリタイアを達成可能になる事がわかりました。
もちろん前提として、投資先の企業・国がこれからも継続して経済成長をしていくという事が必要になりますので、その点ご注意ください!
資産形成に向けた投資額を増加させてより早いセミリタイアを目指す
もっと早くセミリタイアしたい!
年間の投資額をもっと多く増やせる!
と言う方向けに、年間の投資額を増加させた場合の計算結果もまとめて載せておきます。
投資頭金400万円で40代に資産7000万円(月々配当金18-24万円)でセミリタイアしようとする場合。
年間150万円以上を投資して年利7%以上の運用を心がけるとゆとりあるセミリタイアが達成可能だという事が分かりました!
年間150万円の投資はコツコツと現実的な範囲で節約すれば実現できるでしょう。
仮に平均年利が5%だとしても、50歳とほぼ40代の終わりでゆとりあるセミリタイアが達成できそうです。
まとめ
いかがだったでしょうか。
実際に投資額や年利をシミュレーションし、到達年齢を割り出す事で自分でも十分達成可能なんだとデータで確認でき安心する事ができました!
今の生活を続けても目標に到達できるのか不安なまま歩むのは非常につらいですからね…
また仮にセミリタイアを目指さなくても、いくらの投資でどの程度の資産形成をすることができるのか計算することは有益だと思います。
コメント頂ければ計算式の入ったスプレッドシートをお渡ししますので、ぜひ皆さんも目標設定の上で計算してみてください!
God bless you!
実際の資産形成状況をまとめています。
シミュレーション通り進むのかどうかは結果論ですが、少なくとも想定通り歩めているかどうか点検したり、投資額を増やすかどうか判断する上でも確認は必要です。
米国への株式投資を始めるなら証券会社を開設しましょう。
楽天証券かSBI証券がおすすめです。
資産形成において投資額を増やすためにはどうすればいいでしょうか。
当然収入を増やすことが重要ですが、同時に支出を減らすことも重要です。
効果的な支出削減には断捨離がオススメです。