
こんな疑問をお持ちの方におすすめの記事!
皆さんどのように資産形成しているでしょうか。
他の人がどのように考えて運用しているか聞いたことはありますか?
我々は日本人だからか、あまり勉強せず慣れないからか、自分の給料や資産の話をしないと思います。
比較対象や目標がないと、今の自分の方針は正しいのか、間違っているのかわからないと思います。
ぜひ自分の殻に閉じこもらず、他の人から知恵を頂きながら、賢く資産形成していきましょう。
私の資産形成状況を公開しますので、参考になれば。
資産形成の公開情報
今後四半期ごとに公開していく情報は以下の通りです。
資産状況:2020年3月31日時点
総株式資産額:4,005,666円

いわゆるコロナショックで2月後半から一気に評価額が下がりました…
正直私の場合は投資を開始するタイミングが悪かったですね。
とはいえまだまだ投資を始めたばかりですし、配当金は評価額ではなく保有株式数に対して増えていきます。
今の下がった相場に対して定期的にコツコツと積立つづけます!
投資銘柄
保有銘柄コード | 保有数 | 現在値 | 評価額 |
AMZN | 7 | 1,846.09 | 1,433,455円 |
MSFT | 56 | 137.35 | 853,198円 |
VTI | 43 | 115.19 | 549,435円 |
V | 22.00 | 146.83 | 358,319円 |
GOOGL | 3 | 1,068.21 | 355,476円 |
AAPL | 5 | 229.24 | 127,143円 |
SBUX | 18 | 58.03 | 115,866円 |
MMM | 5.00 | 124.89 | 69,267円 |
KO | 10 | 38.3 | 42,484円 |

インカムゲイン狙い:VTI、Coca・Cola、3M、スターバックス
キャピタルゲイン狙い:Amazon、Microsoft、Apple、Google、Visa
個別株をメインに購入していましたが最近ETFなるものを知りました。
当面の投資目標はETF比率を増やすことです。
各月の配当金
株式を保有することで得られる毎月の配当金を記録していきます。
この月々の配当金が支出を上回ることを目指しています。

今まで不労所得を1円ももらったことはありませんでした。
しかし株式投資を行って2020年2月に約8ドル、3月には約30ドルほど配当金をいただきました。
人生初の配当金はApple社からでした。その額なんと300円笑
本当に微々たるものですが、それでも不労所得は不労所得です。
与えられたことに感謝です。
最終的にはこの配当金収入が支出を上回ることを目指しています。

いやー、全く想像がつかないですが、成長を実感するためにも記録をつけることは効果的ですので継続していきます。
今後の方針
もともと個別銘柄を中心に購入していましたが、リスク分散のためにETFであるVTIとVYMに投資していきたいと思っています。
今後はVTIとVTMの投資額比率が全体の60%程度になることを目指しています。
月々の支出
私はMoneyForwardという家計簿アプリを使っています。
こちらクレジットカードや銀行、証券会社などだいたいなんでも連携できます。
支出分析はするつもりはありませんので、支出総額を公開していきます。

1月は引っ越しのため住民税を一括先払い、3月は結婚式出席のため高額になってます。
実は結婚してから支出額をあまりきちんと計算したことが無かったのですが、大体21〜24万円程度が月々に必要な支出ですね。

正直な印象としてイメージより多い…
感覚じゃなく数字で見るって大事ですね。
一般的に家賃、食費、交通費が支出として大きな割合を占めます。
ここを削減できると支出改善に効果的だと言われます。

私たちの家計も例にもれずその3種類で75%近いですね…
どのように月々の支出を減らしていくのかも大事な課題です。
株式投資の投資額
今年度の年間目標投資額は150~180万円です。

達成率15%
だいたい平均して月に13万円(8.3%)投資できればいいのですが、月々の収支を考えると賞与でしっかり投入しないと達成困難ですね…
逆に言えば賞与をしっかり投資できれば十分に目標を達成できます。
今回のまとめ
いかがだったでしょうか。
なかなかここまで公開している人も少ないかなと思います。
excelなどで計算していますのでほしい方いればコメントください。
使ったものでよければ差し上げます。参考になれば幸いです!
God bless you!
各月で資産形成記録をまとめています。
どのくらいのペースで成長していくのか知りたい方は以下のまとめ記事を参照ください。