
こんな疑問をお持ちの方におすすめの記事!
シャローム!どうも、りょうです。
2023年ももう半ばに差し掛かっていますが、2022年を振り返ります。
アメリカ中央銀行のFRBがインフレ退治に利上げして、株価は大打撃を受けました。
一方で円安が劇的に進み、資産をドルで保有する意味を強く実感する年でもありました。
学ぶことは多く、株価の下落に痛みを伴う1年でしたが、それでもやったことはかわりません。
淡々と毎月一定額を投資に回し続けました。
この記事では、2022年に毎月投資することで資産がどのように変化するのかリアルを知ることができます。
2022年の総資産額の変化
改めて確認すると、ちょっと驚きました。
なんと80万円もプラスで終えることができているのです。
しかし実はこれ、あまり嬉しいことではありません。
米国株は確かに下落した
私が驚いた理由は、私の主な投資先である米国株が大きく下落したにもかかわらず、私の資産が最後にプラスで終ったことです。
下の画像はS&P500の2022年のチャートになります。
2022/1/4時点から2022/12/29において、株価は22%下落しています。

つまり確かに株式は20%近く下落したので、私の資産も20%近く減ったことになります。
しかし結果はプラス。
何が起きたのか。
原因は為替でした。
ドル/円は大きく上昇した
下の画像がドル/円のチャートになります。
同期間において16%上昇しています。

このように米国株が20%下落したにもかかわらず、ドル/円が16%上昇したので、私の資産は2022年をプラスで終えることができたのです。
この現象が意味するところ
ではプラスで終えることがなぜ喜べないのか。
それは今回の現象が「日本円の価値が減ったので額面上の資産が増えたように見えるだけ」だからです。
日本円の価値が減るということは、海外から物を買うためにたくさんの円を必要とするため相対的に物価が上がることにつながります。
そのため資産が80万円増えたとしても、私が日々支払うお金がそれ以上に高くなったなら、私は相対的に貧しくなったことになります。
それゆえ短期的には資産がプラスになったことを喜べても、長期的には手放しで喜ぶことはできない結果なのです。
この状況で私たちがやるべきこと
やるべきことは特に変わりません。
淡々とNISA枠で投資し続けることです。
2022年は下落の年でしたが、それでも私は
・夫婦のつみたてNISA枠80万円
・娘と息子のジュニアNISA枠160万円
を使い切りました。
2023年も同じことをするつもりです。
さらに来年2024年には新NISAも始まります。
それでもやることは何ら変わりありません。
コツコツと無理のない範囲でこのNISA枠に投資し続けるのみです。
それが一番の王道ですから。
投資金額の目標達成度
以前平均年利何%の運用で資産形成するとセミリタイアが可能なのかという記事で、セミリタイアするために毎年いくら投資して、平均年利が何%ならセミリタイアできるのかざっくり計算してみました。
私の場合だいたい年間100〜150万円を5~7%の平均年利で運用できればセミリタイアが達成可能であることがわかりました。
そのため私は年間の投資目標金額を150万円と設定していたのです。
しかし我が家に子どもたちが生まれ、一時的にNISA枠が240万円まで拡充しています。
そこで2022年は余裕を持って貯めていた生活防衛資金や賞与をやりくりしながら、何とか240万円フルで投資できました。

従来の目標金額に対して達成率160%になります。
ジュニアNISAが2023年までなので、今年も同様に頑張ろうと思います。
配当金の受け取り額
今はNISA枠を使うのに必死です。
そして配当金が自動的に再投資されますので、見かけでは配当金がありません。
つまり現状配当金を増やせるほど投資していないという…。
しかし持っているだけでもらえるのが配当金。
月々の配当金は増えていませんが、累計金額は増えていきます。
すでに投資を始めて3年たちますが、なんと合計で930米ドル(約120,000円)の配当金をいただきました。


配当金生活には程遠いですが、コツコツ続けていく意味を実感します!
2022年のブログ目標
なんだかんだ3年以上続いているブログ。
小さいですが目標を設定し、そこに向けて成長を実感出来ているので続けられている感があります。
なので緩めでも目標は立てます。
2022年の目標は以下の4つ。
全部未達かい!(笑)
正直あまり注力できていませんが…。
それでも考えを整理してアウトプットしたり、信仰書をまとめて記憶に定着したりといいことあるので、これからも続けていきたいと思います!
投資とブログもコツコツと続けられた2022年
投資についてはしばらくはもう考えることがありません。
子どもが生まれてジュニアNISAを使えるようになり、2024年からは新NISAが使えるようになる。
NISA枠が私の収入以上に拡大してくれているので、むこう10年くらいはひたすらにコツコツと投資し続けるだけな気がします。
しかし「ワクワクしないけどコツコツやること」は投資における王道です。
このまま続けたいと思います!
またブログはホームスクールについての記事があまり書けませんでしたが、本の要約記事をそこそこ書けました。
これからもホームスクールに関する情報発信や良書のおすすめ記事は書き続けたいと思います。
皆さんはどんな2022年でしたか?(今更覚えていない)
2023年も残り半分ですが、目標に向かって1つ1つ歩んでいきましょう!
それでは!
God bless you!
【2022年のおすすめ記事】
多くの人が父親という存在に悩んでいます。理想的な父について学べる幸いな映画の紹介記事です。
子育て本でおすすめしたい1冊。人を支配したり、人から支配されないために子どもに伝えたい境界線について解説した1冊です。