こんな疑問をお持ちの方におすすめの記事!
『育休を取りたいけど収入が減っちゃうのがなぁ…。』と悩んでいませんか?
とくに共働きならまだしも、奥さんが専業主婦で男性が育休取るとなるとかなり不安ですよね…。
その不安、めっちゃわかります。
そんなあなたのために、妻は専業主婦×夫が育休6ヶ月取得でも家計はだいたいプラスだよという朗報をお届けします。
この記事では、育休を半年取得したときの我が家の収入についてご紹介します。
記事を読み終えると、あなたが育休を取得したときに具体的にいくらもらえるのかわかるようになります。
育児休業給付金はそもそもいくらもらえるのか
実は育児休業給付金でもらえる金額はざっくり計算することができます。
育休期間が6ヶ月以内であれば、
育児休業給付金 = 手取り(6ヶ月平均)×80%
だと思ってください。
あれ?額面給与の67%じゃないの?
と思ったあなた。
よく勉強されていると思いますが、上の式をよく見てください。
「手取り」の80%です。
「額面給与×67%」がもらえる給付金の計算としては正しいのですが、社会保険料など一部の徴収額が免除されます。
そのため実際には「手取り」の80%と計算するほうが、実際にもらえる数字に近くなります。
育児休業給付金についてより詳細を知りたい方は以下の記事をお読みください。
結論としては、育児休業給付金でもらえる金額は「手取り×80%」と計算すればよいでしょう。
6ヶ月間に給付された育児休業給付金は約160万円
私が実際に受け取った金額は「1,604,902円/6ヶ月=267,484円/月」でした。
よくよく考えると、働いていないのにこれだけの金額をもらえるのは衝撃的ですね…笑。
私は2021年2月〜7月末の半年間育休を取得し、以下の表のタイミングで給付金が振り込まれました。
支給月 | 収入(給付金) |
4月 | 537,956円 |
6月 | 537,956円 |
8月 | 528,990円 |
合計 | 1,604,902円 |
月平均 | 267,484円 |
注意点としては手続きの関係上、最初に振り込まれる金額が育休を取得して2ヶ月後だという点。
遅れて振り込まれるだけなので損はしていないのですが、約2ヶ月の無収入生活があります。
お金が減り続けることに一瞬不安を覚えますが、「月々の支出×2ヶ月分」が最初は貯金から減っていくと心の準備をしておいてください。
そもそもめんどくさくて月々の支出を把握していないという方は、家計簿アプリを使って支出を正確に把握しましょう。
銀行口座やクレカと簡単に連携でき、手間なく誰でも支出を把握できるマネーフォワードMEかZaimがオススメです。
育児休業給付金をシミュレーションしてみよう
そうは言っても上記の金額はあくまで私の受給額でしかありません。
手取り×80%というざっくり計算だけでは心配ですよね。
私も事前にいろいろ調べたものの、実際半年でいくらもらえるのか知りたくなりました。
そんなときは育児休業給付金シミュレーションを利用しましょう。
「出産予定日、額面収入、手取り収入、勤務時間、育休の取得日数」の5つを入力するだけ。
収入も20万円や30万円などざっくりで構いません。
私が事前に受け取れる育児休業給付金の額面をシミュレーションした結果がこちら。
シミュレーションの結果、私が半年間で受け取れる育児休業給付金は1,608,000円/6ヶ月となりました。
つまり268,000円/月です。
私が実際に受け取った金額は「1,604,902円/6ヶ月=267,484円/月」。
すごい!ほぼシミュレーション通り!(そりゃそうだ笑)
ということで、半年間でいくら、月々いくらもらえるのかより詳しく知りたい方は、上述したシミュレーションサイトで計算してみましょう。
収入や手取りを数十万円とざっくり入力したにも関わらずこの精度とは…笑。
育児休業給付金があれば育休中のお金の心配は無用
世界と比較しても日本の育休制度はかなり充実しています。
ただ異常なほど取得率が低いので制度をよく知らない人が多いですね。
そのため私の友人でも「育休は取りたいけど無収入になるのはキツイ…。」とためらっていました。
1人でも多くの父親たちに、正しい知識が広まることを願っています。
もし我が家にも2人目が与えられたら、また6ヶ月育休を取得したいと考えてます。
その期間に収入は多少減りますが、この世に生まれてきてくれた愛する我が子と、頑張ってくれた妻とのかけがえのない時間には代えられません。
ぜひあなたも、6ヶ月が長すぎると思うなら3ヶ月だけでも、育休取得を検討してください。
絶対に後悔しませんから。
心より応援しております!
God bless you!
【こんな記事もおすすめ】
夫が3ヶ月以上育休を取ったほうが良いと断言するのは、実体験に基づいています。
特に産後は少しでも楽ができるようにしましょう。赤ちゃん割で送料無料です。